防犯カメラを導入するうえで重要なのが「設置場所」です。
「いたずらされるから」という方は、もちろんいたずらされやすい場所に設置するのが有効ではありますが、防犯カメラを設置したいという方の中には「今のところ何も被害はないけど設置したい」という方もいるでしょう。
そこで今回はどちらの場合でも注目して頂きたい『おすすめの設置場所』についてお伝えしていきます。
屋外編
まず、防犯カメラの設置場所としてまずイメージするのが屋外でしょう。
一般家庭・店舗・マンションなど問わず以下の箇所に設置するのが有効です。
(1)玄関
一般家庭では空き巣の侵入手段として玄関が多いことから非常に重要な設置ポイントと言えます。
また、カメラのついていないインターホンなどでは留守かどうかを確かめることもあるようですので、鍵のついている玄関や出入り口は不審者の姿を捉えやすい場所と言えるでしょう。
(2)勝手口・裏口
表の入口を監視するなら、もちろん裏の入口も同様です。
その名の通り「裏口」ですから、人目につかない場所であることも多く、玄関よりもこちらの方が用心すべきかもしれません。シャッターなどで出入口が封鎖される店舗などの場合は、特に設置したい箇所です。
(3)サッシなど窓付近
意外にお風呂の窓についているような柵は簡単に壊せるそうですよ。
大きな窓のあるところは鉄格子もないでしょうから、ガラスを割られて侵入されているようです。とくに生け垣や塀などが高かったり、ご近所の死角になるならば設置した方が良いかもしれません。
(4)ベランダ
意外と多いのがベランダからの侵入だそうです。
「2階は大丈夫でしょう」「マンション最上階だから」といってカギを掛けない方が多く、強盗はそれを狙って侵入しているとのこと…。上層階だからと言って油断せず施錠をしたうえで、カメラでさらに防犯しましょう。
屋内編
防犯カメラは店舗が主かもしれませんが、一般家庭でもお子様のいる家庭や来客の多いお宅などにはニーズがあるようです。
(1)店舗なら死角、家庭ならリビング
店舗であれば万引き防止を目的にすることも多いと思います。それならば死角をなくすように設置するのが鉄則です。
逆に、ご家庭であれば人がよく通る場所に設置した方が良いでしょう。侵入者が入ってきた場合の動線や、お子様の動きが分かる場所というとリビングであることが多いためです。
(2)屋外に防犯カメラを設置した箇所
屋外の防犯カメラでは捉えにくい侵入者の正面の姿や、部屋にあるもので何を取られたかなどを記録出来ます。たとえ防犯出来なかったとしても、犯人を捕まえる重要な証拠になる映像を残せる可能性がある場所です。
まとめ
今回お伝えしたのは、屋外に設置する場合は「人目に付きにくいところ」、屋内であれば「人の行き来が分かるところ」ということです。
しかし、防犯と言えど“カメラ”ですから、周囲のプライバシーを侵害するような場所に設置するのはやめましょう。